ベランダとウィル・たけのこどっさり
体が春時間に慣れたようで、ついこの前まで朝起きるのがつらかったのに、ここ数日は早朝すっきりと起きられるように。今日はお天気もよく、午前中の店の予約もなかったので、早朝から掃除洗濯布団干し、冬物の手洗い&クリーニング出しに買い物、溜まっていた家事をたっぷりやって、すでに充実感あふれた午前中でした。
ベランダもすっかり若葉が出揃いました。どちらかと言えば、花よりも葉っぱで選んだベランダの植物。一口に緑と言っても、葉の色も形もそれぞれで、今の時期が一番きれい。コデマリ、オリーブ、ナルコラン(右写真)の花が咲き、シャラ(夏椿)のつぼみがつきました。
今朝のあささんでは、今年初めてのアゲハチョウを見ました。2匹が戯れながら、オオムラサキの蜜を吸ってた。ウィルは、私たちのすぐ隣を歩いていたお兄さんが食べているパンのいいにおいにつられて、物欲しそうにお兄さんの方に向って鼻を上げてくんくんしていたので、「これ、ウィル、ダメだよ」といなすと、素直に諦めて前を向いた途端に、数歩先の道路を歩いていたカラスに気付き猛ダッシュ&ジャンプ。目に入るものにガラっと興味のスイッチが入るウィルの元気に、困りながらもニコニコしてしまうぽんすけでした。
じゃじゃ~ん。おじいちゃんの田舎の親戚が朝掘りのでっかいたけのこをどど~んとどっさり持ってきてくれたので、母と一緒に下茹で。親戚のおじさんの指導によると、ここのはほとんど土の中だったものなので、非常にアクが少なくて、下茹では外の皮を予め剥いて、真湯で30分~40分煮るだけ(普通はアク抜きのために、必ずぬかを入れて煮るんだけれど)。皮を剥いてもでかいので、分割して茹でました。先っぽだけはさすがに硬かったけれど、やっぱり買ったものより全然柔らかく、包丁の刃を入れるのも楽です。切っている時に出た破片を生でそのまま食べてみたけれど、とても柔らかくて、ほんと、ほとんどえぐみがありませんでした。50センチほどある大きなたけのこが実家とうち用に2本ずつ。食べ甲斐あります。さっそく、今夜はお刺身と煮物とたけのこごはんのたけのこ尽くしにします。たけのこが市場に出始めると、必ずまずは自分で生を買うのですが、その後必ずあちらこちらからたけのこをもらうので、春が終わる頃には罰当たりにも「もう充分です・・・」って感じになります(笑)。
最近のコメント