ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011 東日本大震災復興支援 スペシャルコンサート
昨日の夜、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011 東日本大震災復興支援 スペシャルコンサート」を聴きに行った。震災や原発問題で、来日アーティストの来日が困難となったり、度重なる地震で、主会場の国際フォーラムのホールの電気系統の故障がわかったりで、この音楽祭は一度すべての公演が「ご破算」となったけれど、今年も規模を若干縮小して、開催の運びとなった。昨日のスペシャルコンサートも、震災後に組まれたプログラム。「こんな時だからこそ、音楽の力で、被災者を、日本を元気付けたい」という国内外のアーティストの魂をこめた演奏に、しばし元気と涙をもらいました!
東京都交響楽団、小泉和裕(指揮)
J.S.バッハ:G線上のアリア
東京都交響楽団、小泉和裕(指揮)
ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 op.68 「田園」より第1楽章
シューベルト:「ロザムンデ」よりバレエ音楽第2番、間奏曲第3番
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 op.98より第1楽章
ブラジャーク弦楽四重奏団、ツェムリンスキー弦楽四重奏団メンバー
ブラームス:弦楽六重奏曲第1番 変ロ短調 op.18より第1楽章
クレール・デゼール(ピアノ)、エマニュエル・シュトロッセ(ピアノ)
ブラームス:ハンガリー舞曲第4番、第5番、第8番、第6番(4手ピアノ)
ヴォーチェス8
ブラームス:祭典と記念の格言op.109
第1番 われらの父は汝に望む
第2番 強き盾にて武装する人、その城を守らば
第3番 気高き民はいずこ
ブラームス(ヴォーチェス8編曲):子守唄(5つのリート op.49より第4番)
石丸幹二(歌)、城所潔(ピアノ)
「スマイル」
作曲:チャールズ・チャップリン
作詞:ジョン・ターナー、ジェフリー・パーソンズ
いいとこどりゆえ、「もっと聴きたい」というフラストレーションも溜まるものの、バリエーションに富んで、楽しいコンサートでした。アーティスティック・ディレクターのルネ・マルタンさんも、出演されていました。
このコンサートの収益金は、被災地への寄付されるそうです。また、会場には募金箱が設置され、募金をすると缶バッジをくれました。今日からの3日間は、東北の物産や野菜の直売もあって、さらに賑わうことでしょう。私の今年のラ・フォル・ジュルネはこれで終わり。来年はまた、去年のようにコンサートのはしごができたら、と思います。 帰りは、近くのイタメシ屋さんで、ピッツァとパスタ&生ビールで満腹。テラス席に座れたので、心地よい夜風に吹かれて、久々の乾杯を楽しみました。今日からの3日間も毎日何かしら仕事が入っていて、まとまった休みが取れませんが、大切な仕事をがんばりつつ、ちょこちょこと遊んで&自宅で休んで、そんなマイペースなGWを楽しもうと思います。
皆様もどうか、残りの休日、満喫してくださいね!!
| 固定リンク
「おでかけ」カテゴリの記事
- 運がいいのか悪いのか(2011.08.25)
- スーパースペシャルな朝(2011.07.30)
- 菅平牧場(2011.07.31)
- ダボスの丘(2011.08.01)
- 楽しい時間はあっという間(2011.08.02)
「音楽」カテゴリの記事
- 処暑・かっこいい(2011.08.23)
- MAROワールド・サン=サーンス(2011.08.04)
- OB会演奏会を聴きに行く(2011.07.19)
- 夏色(2011.07.03)
- Por Una Cabeza(2011.06.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
行かれたんですね~盛りだくさんのプログラムでしたね。仕事の合間の息抜きになりましたね。
私は、明日義姉といきます。当初取れなかった公演チケットが、一度白紙になり再発売されたのを、ゲットしたの。他の取れていた公演は結局すべてキャンセルして、明日は一公演だけ。あとは食事と美術館に行くことになりました。
雰囲気を楽しみたいと思っています。大事なお仕事しつつ、五月の季節を楽しんでね。
投稿: kero | 2011年5月 3日 (火) 14時27分
keroさん
今年は諦めていたのですが、思いもかけぬ展開に続き、ダメ元で申し込んだ抽選に当選して、楽しんできました。
音楽、しかも生はやっぱりいいですねえ!!
keroさんは明日なんですね。
昨日は会場の外はまだ準備の真っ只中でしたけれど、今日は外も、音楽と食事とお買い物で賑わっているでしょうね。
たくさん楽しんできてくださいね!!!
そして、美術館と食事でお義姉孝行もね~(笑)!
投稿: ぽんすけ | 2011年5月 3日 (火) 15時59分